大学は経済学部で文系だったため、就活中は商社や小売・サービス業を視野に入れていました。 しかし、自分の手で何か作れたらいいなという想いも芽生えていました。 そんな中、IT業界は文系出身者でも受け入れてくれる企業が多いと聞き、この業界に決めました。 そして、私が見たIT企業の中でも、ウイングプラスは特に社員を大切にする会社だと感じ、 この会社なら文系出身でまったく違う分野から来た自分でも会社とともに成長できると思い、入社を決めました。
最初にビジネスマナー研修があり、その後2カ月ほどは外部の教育期間で技術研修を行いました。 外部研修では、コンピュータやネットワークなどの基本的な知識やプログラミング(Java)を学んだ他、 実際にアプリをつくる開発演習もありました。 開発演習では“図書館の管理システム”という課題のもと、一緒に参加した他企業の方とともに開発。 見本をみながら四苦八苦してアプリを完成させたのはいい経験になりました。 そして、外部研修が終わった後は現場でOJTを受けました。
2017年6月に出向先での勤務になって以来、12月までに4つの案件に携わりました。 最初はホームページに不具合がないかを検証するテスター、次にシステムの構成管理に関する差分のチェックやリリース・更新作業、 3件目はテスト系システムのテスターを担当しました。そして、現在はプロジェクトマネジャーの補佐を行っています。 会社側はどんな仕事がやりたいのか頻繁に聞いてくれますし、こちらが希望すればそれに合った案件を探してくださいます。
入社当初はITに関する知識が乏しく、まったくついていけませんでしたし、 企業によってはその業界特有の用語を覚えなければいけないので大変でした。 それでも、わからないことを先輩に教えてもらったり自分で調べたりすることで、 一つひとつ克服できた時はうれしかったです。テストをしていてもエビデンスがしっかり取れ、 「大丈夫だったよ」と開発担当の方に言っていただけることもあります。 そういう時は、役に立てている実感があるので楽しいです。
社長をはじめ取締役や他部署の方との距離が近いので、悩みなどがあればすぐに相談できます。 帰社日や勉強会といった様々な方にアドバイスを頂ける場も設けてくださいますし、 入社する前には社長がランチに数回誘ってくださり会社のことを教えてくださいました。 そのような“社員想い”な面がとても魅力だと思います。
まずは開発現場に入って技術力をつけ、多くの現場をどんどん経験しながら知識をつけたいです。 そして、開発だけでなく、設計などの上流工程もできる技術者になって会社に貢献したいと考えています。 正直、今はわからないことだらけで、基本的な知識やスキルもまだ身についていないので、 基本情報技術者やオラクルの資格取得を目指した勉強を通じて、知識を深めていきたいです。
やりたいことを実現できる環境で活躍・スキルアップを
※あさがくナビのエントリーは2022年2月9日からになります
■ウイングプラスを選んだ理由
大学は経済学部で文系だったため、
就活中は商社や小売・サービス業を
視野に入れていました。
しかし、自分の手で何か作れたらいいな
という想いも芽生えていました。
そんな中、IT業界は文系出身者でも
受け入れてくれる企業が多いと聞き、
この業界に決めました。
そして、私が見たIT企業の中でも、
ウイングプラスは特に社員を
大切にする会社だと感じ、
この会社なら文系出身で
まったく違う分野から来た自分でも
会社とともに成長できると思い、
入社を決めました。
■入社後の研修について
最初にビジネスマナー研修があり、
その後2カ月ほどは外部の教育期間で
技術研修を行いました。
外部研修では、コンピュータやネットワークなどの
基本的な知識やプログラミング(Java)を
学んだ他、
実際にアプリをつくる
開発演習もありました。
開発演習では“図書館の管理システム”
という課題のもと、一緒に参加した
他企業の方とともに開発。
見本をみながら四苦八苦してアプリを
完成させたのはいい経験になりました。
そして、外部研修が終わった後は
現場でOJTを受けました。
■これまでの仕事について
2017年6月に出向先での勤務になって以来、
12月までに4つの案件に携わりました。
最初はホームページに不具合がないかを
検証するテスター、
次にシステムの
構成管理に関する差分の
チェックやリリース・更新作業、
3件目はテスト系システムのテスターを
担当しました。
そして、現在は
プロジェクトマネジャーの補佐を行っています。
会社側はどんな仕事がやりたいのか
頻繁に聞いてくれますし、
こちらが希望すれば
それに合った案件を探してくださいます。
■仕事の楽しさ
入社当初はITに関する知識が乏しく、
まったくついていけませんでしたし、
企業によってはその業界特有の用語を
覚えなければいけないので大変でした。
それでも、わからないことを先輩に
教えてもらったり自分で調べたりすることで、
一つひとつ克服できた時はうれしかったです。
テストをしていてもエビデンスがしっかり取れ、
「大丈夫だったよ」と開発担当の方に
言っていただけることもあります。
そういう時は、
役に立てている実感があるので楽しいです。
■ウイングプラスの魅力
社長をはじめ取締役や他部署の方との距離が
近いので、悩みなどがあればすぐに相談できます。
帰社日や勉強会といった様々な方に
アドバイスを頂ける場も設けてくださいますし、
入社する前には社長がランチに数回誘ってくださり
会社のことを教えてくださいました。
そのような“社員想い”な面が
とても魅力だと思います。
■今後のビジョン
まずは開発現場に入って技術力をつけ、
多くの現場をどんどん経験しながら
知識をつけたいです。
そして、開発だけでなく、設計などの
上流工程もできる技術者になって
会社に貢献したいと考えています。
正直、今はわからないことだらけで、
基本的な知識やスキルも
まだ身についていないので、
基本情報技術者やオラクルの資格取得を目指した
勉強を通じて、知識を深めていきたいです。