大学では経済学部に進み、マーケティング論を専攻。 なかでもインターネット広告に興味があり、そのあたりを視野に入れて幅広い業界で就職活動をしていました。 ところが、広告会社から内定を頂く一方、IT企業の選考面接で専門的な話を聞くうちに、 私自身が挑戦したいのはIT業界なのかも、と思い、前職のIT企業へ就職しました。 私が新卒入社した年はちょうどスマートフォンの普及が始まった時期で、 会社に届いた実機にアプリをインストールして、テスト、リリースをすることが最初の担当業務でした。 前職では電子マネー付クレジットカードの決済システム、モバイル広告の配信システムなどの開発を担当。 そのほかにも数多くの現場を経験しました。そして、SE9年目の2017年にウイングプラスに入社しました。
取締役の山口さんとは知り合いで、「一緒にやろう」と声をかけて頂いたことがきっかけです。 そして、社長や現場で活躍する先輩と面談した際、みなさんからお人柄の良さが伝わってきたので「この会社なら間違いない!」と直感。 これまで十数件の現場を経験し、たくさんのエンジニアと会ってきた私自身の勘を信じて、入社を決意しました。
私が新人だった頃、分からないなりにも自分で勉強したからこそ身についた知識やスキルがあります。 なので、あまり教えすぎず、まずはやってもらって、後輩自身につかみ取ってもらうような指導を心がけたいです。 時間はかかるかもしれませんが、そのほうが覚えますし、成長もできるはずです。 後輩たちはいずれ自立し、プロジェクトのリーダーを任せられる人材になると思います。 それまで、成長を見守るスタンスを忘れずにやっていきたいです。
私自身がつくったシステムが実際に世の中に出た時や、使っていらっしゃる方を見かけた時にやりがいを感じます。 BtoBの会社様向けシステムを作ったときは実際に使っているシーンを見て、"こういう風に使ってくれているんだ"と思えますし、 BtoCの一般消費者向けのシステムであれば、自宅でインターネットを開くことで完成形を私自身が利用できます。 前職でつくったスマートフォンアプリは今も実際に動いていますし、"スマホの草創期をつくったぞ"という達成感はあります。
稼働が高いと呼ばれる業界だけあり、労働時間が増えることは無きにしも非ずです。 しかし、ウイングプラスには営業や仲間など助けてくれる人は必ずいますし、 案件によっては時間の融通が利くものも多くあります。 なので、今後一緒に働く方々には、つらいときに助けを求める勇気を持ってほしいですね。
ウイングプラスは、社長や取締役をはじめ、営業の方、同僚のみなさんが自分から歩み寄ってくださいます。 SEには一人で作業するのが好きで、コミュニケーションもほどほどに、最低限のことしかしない人もいます。 しかし、ウイングプラスには、そういう人がいません。「聞きたいことがあるけど聞きづらいな…」ということがなく、 話しやすい環境が整っているのでとても居心地の良い職場です。ぜひ、一緒に働きましょう!
やりたいことを実現できる環境で活躍・スキルアップを
※あさがくナビのエントリーは2022年2月9日からになります
■これまでのキャリアステップ
大学では経済学部に進み、
マーケティング論を専攻。
なかでもインターネット広告に興味があり、
そのあたりを視野に入れて
幅広い業界で
就職活動をしていました。
ところが、広告会社から内定を頂く一方、
IT企業の選考面接で専門的な話を聞くうちに、
私自身が挑戦したいのはIT業界なのかも、と思い、
前職のIT企業へ就職しました。
私が新卒入社した年は
ちょうどスマートフォンの普及が始まった時期で、
会社に届いた実機にアプリをインストールして、
テスト、リリースをすることが
最初の担当業務でした。
前職では電子マネー付クレジットカードの
決済システム、モバイル広告の
配信システムなどの開発を担当。
そのほかにも数多くの現場を経験しました。
そして、SE9年目の2017年に
ウイングプラスに入社しました。
■ウイングプラスを選んだ理由
取締役の山口さんとは知り合いで、
「一緒にやろう」と声をかけて頂いたことが
きっかけです。
そして、社長や現場で活躍する先輩と面談した際、
みなさんからお人柄の良さが伝わってきたので
「この会社なら間違いない!」と直感。
これまで十数件の現場を経験し、
たくさんのエンジニアと会ってきた
私自身の勘を信じて、
入社を決意しました。
■後輩への指導で心がけていること
私が新人だった頃、分からないなりにも
自分で勉強したからこそ身についた
知識やスキルがあります。
なので、あまり教えすぎず、
まずはやってもらって、
後輩自身に
つかみ取ってもらうような指導を心がけたいです。
時間はかかるかもしれませんが、
そのほうが覚えますし、成長もできるはずです。
後輩たちはいずれ自立し、プロジェクトの
リーダーを任せられる人材になると思います。
それまで、成長を見守るスタンスを忘れずに
やっていきたいです。
■仕事のやりがい
私自身がつくったシステムが
実際に世の中に出た時や、
使っていらっしゃる方を
見かけた時にやりがいを感じます。
BtoBの会社様向けシステムを作ったときは
実際に使っているシーンを見て、
"こういう風に使ってくれているんだ"
と思えますし、
BtoCの一般消費者向けのシステムであれば、
自宅でインターネットを開くことで
完成形を私自身が利用できます。
前職でつくったスマートフォンアプリは
今も実際に動いていますし、
"スマホの草創期をつくったぞ"
という達成感はあります。
■仕事の大変なところ
稼働が高いと呼ばれる業界だけあり、
労働時間が増えることは無きにしも非ずです。
しかし、ウイングプラスには営業や仲間など
助けてくれる人は必ずいますし、
案件によっては時間の融通が利くものも
多くあります。
なので、今後一緒に働く方々には、
つらいときに助けを求める勇気を
持ってほしいですね。
■就職・転職活動中の方へメッセージ
ウイングプラスは、社長や取締役をはじめ、
営業の方、同僚のみなさんが
自分から歩み寄ってくださいます。
SEには一人で作業するのが好きで、
コミュニケーションもほどほどに、
最低限のことしかしない人もいます。
しかし、ウイングプラスには、
そういう人がいません。
「聞きたいことがあるけど聞きづらいな…」
ということがなく、
話しやすい環境が整っているので
とても居心地の良い職場です。
ぜひ、一緒に働きましょう!